2012年05月01日

本日のてづくりさん♪

こんにちは、のがにゃんです。

皆様、GWいかがお過ごしでしょうか!? 

遊びに行かれる方・逆にお家でゆっくりされる方…過ごし方は人それぞれ♪

遊べるし・ゆっくりもできる…その両方がそろっているあそび屋家では、本日も手づくり大好きさんがご来店されました^_^


本日ご来店のお客様の作品です下

本日のてづくりさん♪

こちらはこぎん刺しのランチョンマットですキラキラ
写真で撮ってみると改めて細かい、素敵な柄ですキラキラ
(因みに、これを作るのに10日かかったそうですよ汗お客様の作業工程・努力に乾杯花)


因みに刺し子とは…?!
のがにゃんも知識がなかった為(´Д`;)調べてみました本鉛筆


<刺し子とは>
藍色の布に白い糸で線を描くように刺しゅうする刺し子は、日本に古くから伝わる伝統的な刺しゅうの事をいいます。
昔から、厳しい寒さを凌ぐために防寒、補強として、衣料に刺し子をしたことがその始まりと言われています。
現代では刺し子本来の防寒や補強の役割は薄れていますが、花ふきん、クッション、バッグなどに刺し子の伝統模様は使用され、身近に取り入れられています。 さらにキルトの模様を刺し子で表現したり、新しい感覚でオリジナル図案を考え、楽しむ事もできます。 また刺し子の技法が簡単な運針縫いということもあり、高齢者の方々のリハビリとして楽しまれています。

…だそうですニコニコ


本日のてづくりさん♪


因みにお客様が使った生地は、浜松産 麻生地。


本日のてづくりさん♪


ちょうど良いハリ感、均一の目の粗さ、まさにこぎん刺しにピッタリの生地との事です上

GWを迎え、だんだん暑くなってきました。

これからの季節、麻ののれんなどにこんなおしゃれなこぎん刺し

挑戦しませんか力こぶ


近々、四季彩堂 女将が刺繍糸と針を探して旅に出る…予定です車



同じカテゴリー(こんなん出来ました!)の記事
子供会のみなさん☆
子供会のみなさん☆(2014-08-10 19:48)


この記事へのコメント
今晩は。今日初めてお店に行きました。
新東名巡りで、浜松SAに行き四季彩堂さんに、行きました。
いつもぬくもり工房さんに、お世話になっています。
美味しいお茶を頂きました。
とても素敵な小物が沢山有り、素敵な空間でした。
Posted by みち at 2012年05月01日 20:05
みち様。コメントありがとうございます。地元で今でもおられている「遠州綿紬」をすこしづつでも知っていただけたらうれしいです♪わくわくするお店にできるよう頑張ります!また、あそびにいらしてくださいね♪
Posted by 助さん at 2012年05月02日 09:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本日のてづくりさん♪
    コメント(2)